ニュース履歴





           

発行号数 発行日 巻頭言 タイトル 主な内容
373 6 外岡 豊 気候危機対策は衣食住から始めよう
・大気汚染測定値
・市内の桜の開花測定
372 5 品川 邦之 憲法を生かし平和な国民の暮らしと命を守ろう
・福島原発事故14年展
・「ここでくらっそ」ってなあに
371 4 生物資源科学博士  宮地俊作 ゼロカーボン推進課の誕生に期待する!!
~気候変動への取り組みは科学的なデータをもとに~
・湘南なぎさ荘を現地に残して
・放射能汚染の恐ろしさを知った
370 3 すどうゆりこ 核兵器禁止条約にサインしないばかりか
会議に参加もしない政府
・みんなでアクション!
・福島原発事故14年展
369 R7.2 気候危機アクション藤沢
宮地俊作
ペロブスカイト太陽電池が拓くエネルギーの未来
太陽電池で街中を発電所にできたらいいな!! 
・公共施設の複合化を考えるここでくらっそ
・ナンバンギセル
368 2025.1 青柳 節子 戦後80年を迎えて ・今すぐアクション 未来を守ろう
・気候危機と平和の危機
367 12 小林 麻須男 再エネ発電を抑制する国の電力政策の問題点 ・第27回ふじさわ環境フェア―
・冬の到来、全国でガンカモ調査
366 11 神奈川県原爆被災者の会藤沢支部 
垰下 雅美
日本被団協 ノーベル平和賞受賞! ・ふじさわ環境フェア―開催
・ふじさわ7月8月の平均気温が過去最高に
365 10 小林 麻須男
自民党の総裁選挙と石破新内閣の今後について ・台風10 号による藤沢の被害状況
・東京都知事選の結果について
364 9 菅谷 芳雄
原発再稼働への疑念 ・総会の報告
・水を守ることは いのちを守ること
363 8 元藤沢市議会議員 植木裕子
平和を願う行動は市民の力で20年 ・リサイクルプラザ藤沢フェアー
・東京都知事選の結果について
362 7 藤沢の文化芸術を考える会 黒川 栄
ここでくらっそ〜文化芸術フェスタ・ふじさわ
~奥田公園トライアルサウンディングを実施して~
・どうする? 脱炭素社会!!
・日中友好協会湘南支部講演会
361 6 一般社団法人ふじさわサンエナジー
理事長 宮地俊作
エネルギー基本計画の見直し
~6 月環境月間に寄せて~
・平和行進に参加して
・気候危機市民学習会開催
360 5 小林 麻須男 憲法施行77周年を迎えて、
岸田内閣の下で進む、「壊憲」による憲法の危機
・藤沢市の桜の開花
・福島っ子リフレッシュin湘南
359 4 編集部 地球のミライ、藤沢市のミライを語ろう ・ゼロカーボン講演会
・核兵器禁止条約に関し一歩前進
358 3 日大生物資源学部教授 
高橋巌
なぜ原発はいけないのか、止めなければならないのか
-14回目の3.11を迎え-
・横須賀石炭火発差し止め裁判で控訴棄却
・子どもたちが輝くまちづくりを
357 R6.2 編集部 市の人口増の影響は? ・藤沢市長選挙候補者に質問の回答
・海の情報
356 2024.1 青栁 節子 2024年のいばらの道 ・Cop28世界は化石燃料からの転換で合意
・PFASとはどんな物質なのかⅢ
355 12 ふじさわ九条の会 吉塚晴夫 このイカレタ世界で ・ふじさわ環境フェア2023
・福島からあなたへ武藤類子さんのお話
354 11 青栁 節子 原発を止めた樋口英明裁判長 ・COP28につながる活動を
・六会ふるさとまつりに出展
353 10 編集部 米軍基地横浜ノースドック ・新型コロナ感染再び?
・気候危機どうする藤沢!
352 9 すどうゆりこ 放射能汚染水海洋放出 〜核被害国から核犯罪国へ〜 ・津波避難施設整備計画の見直しを要請
・戦時教育の戦争体験を聴く
351 8 保坂 治男 92歳 「歩くうた」 ・教えられなかった戦争
・セミのおくりもの
350 7 小林 麻須男 日中友好のあり方、「魯迅・漱石」の留学時代の講演を聴いて ・リサイクルプラザ北部焼却炉見学
・「沖縄、再び戦場へ」上映とトーク
349 6 広島被爆者 垰下雅美 世界は動き始めるだろうか?G7広島サミット ・2023 年度総会報告
・平和行進今年も
348 5 菅谷 芳雄 「憲法記念日」に考えた
・小学校を断熱化するワークショップ実施
・統一地方選挙候補者アンケートへの関心
347 4 荒井 物価高騰、何とかならないか‼
市議会議員候補者へのアンケート結果
・やっぱり「石けん」はすごい!
346 3 すどうゆりこ 〜原発事故から12年〜 子どもたちの闘い
・環境効果の前に格差も考えたいもの
・自然と生きものに親しむ「公園」を考える
345 (R5)2 藤沢市地球温暖化対策地域協議会会員
宮地 俊作
脱炭素社会の実現をめざして
・原発政策の転換 パブコメを実施
・神奈川県母親大会厚木で
344 2023.1 青栁 節子 2023年を明るい年に!
・生物季節観測の実施
・戦争ではなく気候危機対策を
343 12 気候危機アクション藤沢 気候変動の危機 いつまでに、何をするか考えよう!!
~COP27を踏まえて~
・25回環境フェア開催
・オミクロン株 さらなる変異株に対応を
342 11 青木 正美 「3年ぶり、ようやくの第25回ふじさわ環境フェアを市民会館で」
・誰のための原発事故からの復興か?
・核兵器廃絶・戦争のない世界を!
341 10 編集部 人類はおろかな戦争をやっている場合ではない‼ COP27 への期待
・子どもたちに平和のワークショップ
・葉山沖のゴンドウクジラ
340 9 山内 幹郎 地域防災対策についての2つの注意点
・家族で考える平和
・シェアサイクルに乗ってみた
339 8 藤沢市原爆被災者の会元会長 
垰下 雅美
聞こえますか・・・あの日に散った被爆者達の悲痛な叫びが・・・
・横須賀気候マーチに参加
・クマゼミの分布急拡大
338 7 荒井 食糧自給率向上に向けた農政を
・「グレタ.一人ぼっちの挑戦」
・地球交響曲第 9 番を鑑賞   ・憲法審査会傍聴
337 6 青栁 節子 環境月間に寄せて
・藤沢エコネット総会報告
・今こそ憲法九条を世界に
336 5 ふじさわ・九条の会 吉塚晴夫 戦争と憲法9条
・磯遊びでリフレッシュ
・県はネオニコ農薬散布中止を
335 4 菅谷 芳雄 ロシアは直ちにウクライナから撤退し、平和的解決をめざせ
・気候非常事態宣言から一年の声明
・海から地球が見える 社会が見える
334 3 青栁 節子 放射能汚染物質を海へ、陸へまき散らし未来はどうなる?
・携帯基地局の設置が中止に
・忘れまい3.11震災の記憶
333 (R4) 2 宮地 俊作 私たちに残された時間はない
・横須賀石炭火力発電所建設中止を
・保養のための省庁交渉 ・消費生活展
332 2022.1 青柳 節子 希望の未来につなげる年
・横須賀石炭火力発電所行政訴訟
・環境パネル展・湘南アイパーク門前行動
331 12 ふじさわ環境フェア企画実行委員・NGO気候危機アクション藤沢事務局 宮地 俊作 ゼロカーボン推進週間の成功を!!
・「東電刑事裁判不当判決」をみて
・COP26と若者たちの気候正義
330 11 菅谷 芳雄 CO2削減は待ったなし‼ ~パブコメ参加で藤沢市の未来をみんなで創ろう!~
・世界気候アクション 子どもと共に
・「広島への誓い ~サーロー節子とともに」
329 10 小林 麻須男 コロナ対策の失敗で退陣した菅内閣のたらい回し政権か、政権交代か、今度の選挙の最大の争点ー選挙に行って政治を変えようー
・コロナ危機と気候危機
・「花はどこへ行った」を見て
328 9 藤沢市会議員 山内 幹郎 「ふじさわ防災ナビ」活用を!
・身近な自然観察「イソヒヨドリの巣立ち」
・街頭原爆展開催
327 8 被爆者 垰下雅美 戦後76年被爆国日本は今・・・
・砂防林に農薬ネオニコチノイド散布
・村岡新駅建設問題
326 7 荒井 コロナワクチンとオリンピック
・2020年度活動報告 活動計画
・あと4年 未来を守れるのは今
325 6 宮地 俊作 環境の日・2050年CO2実質ゼロをめざして
・小学生ぜん息罹患率とNO2測定
・環境審議会傍聴記
324 5 島田 啓子 平和憲法記念日5月3日に寄せて
・市民講座「気候危機は待ったなし!」
・核兵器のない平和な世界を願って
323 4 2021年3月19日 
気候危機アクション藤沢
藤沢市による「気候非常事態宣言」についての声明 ・丸木美術館見学  ・コロナ増の天井エアコン
・原発ゼロへのカウントダウン㏌川崎
322 3 日本大学特任教授 
糸長 浩司
10年経過、原発災害中の今、二次災害への懸念
『飯舘村からの挑戦』本紹介
・藤沢駅南口駅前広場再整備
321 (R3) 2 生物資源科学博士 
宮地俊作
安全なワクチン接種でコロナの収束を!!
・低炭素社会推進会議シンポ報告
・核兵器禁止条約発効に寄せて
320 2021.1 青柳 節子 2021年の未来ある道
・気候非常事態宣言を求める陳情での陳述
・マイクロプラスチック・ストーリー
319 12 望月 知子 核兵器禁止条約を批准する政府に
・「埋もれた報告」上映&学習会
・海が悲鳴を上げている
318 11 菅谷 芳雄 学問の自由の問題、任命拒否は違法
・沖縄からの報告
・藤沢の空気とぜん息
317 10 気候危機アクション藤沢
宮地 俊作
藤沢市はゼロカーボンシティの表明を!!
・気候危機、藤沢は何ができるのか
・村岡新駅いらない!
316 9 小林 麻須男 「原爆の黒い雨」広島地裁勝訴判決
「小雨地域」の被爆者救済を
・中学校教科書 育鵬社は不採択
・気候危機から脱出のためのシンポ
315 8 原水爆禁止藤沢市協議会
塚本 和則
核兵器のない平和な世界を子供たちに ・5G無線通信システムでどうなる?
・武田薬品研究所の現状について  ・新型コロナ禍の現状➁
314 7 ふじさわ9条の会
飯田 玲子
平和への登山口はひとつではない ・2019年度活動報告 ・20年度活動計画
・新型コロナの現状 ・放射能測定値
313 6 エコネット事務局 3つの人類的危機を乗り越えよう!~環境月間に寄せて~ ・新型コロナウイルス 特集 part3
・レジ袋有料化は脱プラの第一歩か?  ・藤沢市民会館整備計画
312 5 木下 薫 プラスチック拡大生産者責任を問う! ・新型コロナウイルス 特集 part2  ・生物多様性センター創設
・種苗法は売国法案
311 4 エコネット事務局 新型コロナウイルスを正しく恐れ、すべての市民は連帯を!! ・新型コロナウイルス 特集  ・生物多様性シンポ
・横浜にIRカジノいらない
310 3 すどう ゆりこ 東電原発事故から9年 浮上して来た「甲状腺検査中止論」 ・外来種に注意を  ・市長選挙結果
・「気候異常事態を考えよう」
309 (R2) 2 菅谷 芳雄 今年の抱負は「あきらめない」こと ―市民目線の藤沢の環境― ・市長選挙候補者 公開質問状
・気候カフェ「気候異常事態を考えよう」
308 2020.1 宮地 俊作 気候変動対策は 待ったなし!!  ~脱炭素社会をめざそう~ ・ふじさわ不戦のちかい平和行動
・福島原発事故後の地域問題を考える
307 12 2019 ふじさわ環境フェア開催 ・大気汚染調査結果6月とぜん息罹患率!
・登戸研究所を見学
306 11 小林 麻須男 稲作農業伝来以来の、日本と韓国の長い友好関係 ・壱岐市・鎌倉市に続こう!
・クマゼミ抜けがら分布図
305 10 第24回 ふじさわ環境フェア Eco2まつりに参加を! ・日本の農業 あふれる輸入農産物
・米軍ジェット機墜落から55年
304 9 保坂 治男 生・死を考える 戦中といま ・「沈黙の春を生きて」を観て
・藤沢母親大会にご参加を   ・パラオ 大統領との約束
303 8 島田 啓子 核兵器廃絶を!と 原爆展を開催 ・「花はどこへ行った」を観て
・参院選投票率は    ・環境ホルモン
302 7 手塚 弘子 第7回 ふじさわ石けんまつり ・総会2018年活動報告19活動計画
・ストップ ! 異常気象 国・地方の対策は
301 6 宮地 俊作 エネルギーの転換を!! 6月は環境月間 ・原発事故から8年 IISORAシンポ⑵  ・2019藤沢市予算は
・ヤップ島   ・エコストア パパラギ開業
300 5 藤沢エコネット事務局長
青柳 節子
300号記念号に寄せて ・300号記念 各界からのメッセージ
・原発事故から8年 ⅡSORA シンポ
299 4 斎藤 隆夫 「安倍九条改憲NO!」と日米地位協定の抜本的改定を求める
藤沢市議会の意見書
・市議会議員立候補者へのアンケート結果
・地球のゴミ捨て場
298 3 内藤 繁 原発ゼロ実現のために ~民意と選挙~ ・海洋プラごみの削減に向けて
・武田薬品、神奈川県助成金の質問と要望
297 2 田島 絵里子 改正水道法に思うこと ・村岡新駅反対の意見に耳を傾けよ
・地産地消エネルギー 藤沢のこれからを考える
296 2019.1 日比 遥 2019年 今年の課題は ・みんなの消費生活展開催
・武田薬品漏洩事故7年門前行動
295 12 宮地 俊作 破滅的な地球温暖化を食い止めよう!!
―頑張ろう藤沢CO2削減はまったなしー
・ふじさわ環境フェア開催
・大気汚染とぜん息
294  11 環境経済 NPOパシフィックエコサービス代表
/ふじさわ環境フェア実行委員長 
青木正美
年に1回、引き締めのきっかけに ・藤沢市のエネルギー政策 現状と課題
・県農業技術センター視察
293 10 小林 麻須男 縄文時代に学ぶ自然との共生
・「高齢者避難開始」行動の決断
・海から見える地球
292  9 小柳 倫子 原水爆禁止世界大会に参加して ・全国ソーラーシアリングサミットに参加
・藤沢せっけんまつり
291  8 宮地 俊作 北東アジアに平和と繁栄を!!―8月15日を迎えるに当たってー ・辺野古レポート#10000 ・「被ばく牛と生きる」を観て
・藤沢の空気を調べよう
290  7 渡辺 博明 原発事故の原因と責任 そして、自然と社会が行き着く先の未来像の議論を!!! ・年度活動報告 年活動計画
・原発ゼロ基本法案学習会に参加して 
289  6 片瀬山道路問題協議会 川名清水谷戸の緑を守って
~都市計画道路「横浜藤沢線」の現況~
・厚木基地の騒音、危険はなくならない
・原発事故8年目 かながわと福島の今展
288  5 古民家食堂ごんぱち 
古屋昌寿
食は人を良くする ・ぼくらがヘイワをたべてるとき
・くげぬまぐらし ・第12回福島っ子リフレッシュ
287  4 青柳 節子 原発のない日本はいつやってくる? ・レジームシフトにまつわる逸話Ⅱ
・静かな空を返せの歌声を ・持ち込みゴミ手数料値上げ
286  3 糸長 浩司
日本大学特任教授
飯舘村での除染限界、生活・コミュニティ再建の課題 ・マーシャルの人々は今
・葉山の海岸ウォーク ・レジームシフトにまつわる逸話
285 (H30) 2 内藤 繁 やっとわかってくれたのか?即時原発ゼロの必然性 ・藤沢市役所新庁舎完成
・川崎先生を偲ぶ会  ・雪の結晶
284 2018.1 青柳 節子 初夢 ・ふじさわ環境フェア開催 ・武田薬品漏洩事故から6年
・セメント公害セメント公害か?
283  12 ふじさわ環境フェア
実行委員長 青木正美
第22回 環境フェア Eco2まつり2017に参加を! ・児童のぜん息は深刻 ・安心して食べたいお肉
・福島原発事故飯館の今と将来を考える ・ワクチンの副作用
282  11 荒井 福島原発事故被災地 浜通りを見学 ・浜岡原発見学ツアー
・地震怖い? 正しく知って備えるのが一番
281  10 小林 深雪 「食の安全」雑感 ・「星と波と風と」~帆船で巡った太平洋16,000km
・武田薬品研究所の近況
280  9 宮地 俊作 豪雨への備えを見直そう!! ・福島っ子リフレッシュ2017夏
・未来を見てみれば
279  8 眞島 年枝 原水爆禁止世界大会に参加します ・大人の遠足 小田原の報徳思想に学ぶ
・ジャコウアゲハを保護して下さい
278  7 垰下 雅美 72年後の夏を迎えて ・博物館は必要ですか?
・上関原発のその後
277  6 木下 薫 藤沢南部の津波対策で大論争を!
~津波ハザードマップ改訂と浸水地域における学校建設是非~
・2016年度活動報告及び決算  新年度活動方針
・武田薬品研究所の改変
276  5 小林 麻須男 諏訪さんを悼む ・藤沢西北部見学会に参加して  
・ふくしまっこリフレッシュを終えて
275  4 宮地 俊作 市民共同発電所1号完成 地産地消を進めよう
再生可能エネルギーをもっと身近に!!
・これからのエネルギーのことを考えよう 
・地球温暖化と私たちの未来つづき)
274  3 青柳 節子 福島原発事故を忘れまい 福島の「牧場」絵画で声を上げる 
・環境問題と人権
273  (H29) 2 日比 遥 楽しみな県立フラワーセンター大船植物園 宮地さんおめでとう!  ・西北部の大開発 
272  2017.1 小林 麻須男 日本政府の南スーダンへの武器輸出禁止の国連決議"棄権"に思う COP21パリ合意と日本の課題  
・津波防災としてのハマボウ
271  12 宮地 俊作 未来は選び取るもの エネルギーの地産地消を進めよう!!環境フェア成果の発展を 海から生まれた命  ・大気汚染NO2測定とぜん息
270  11 国枝 健 「環境悪化の歴史」 -スモール・イズ・ビューティフル-
辻堂浄化センター見学  ・土地の放射能調べ
269  10 宮地 俊作 川崎健先生を悼む どうなるtppで食の安全  ・海の中から地球が見える
268  9 諏訪 謙司 護憲・改憲国民投票で、どうする日本国民!
ヒトラーの再現は許すまじ
福島の子どもたちとともに湘南の会  
・アオバト観察記
267  8 福永 洋子 藤沢市の平和学習に思う ・2016 原爆展開催  ・クマゼミの生息状況
266  7 手塚 弘子 第4回藤沢せっけんまつり ・市民発電をいっしょにつくろう 
・海と共に生きる困難と希望
265  6 川崎 健 パリ協定はどのようにして採択されたのか ・藤沢エコネット2015年度議会報告 
・学習会「大気汚染と健康への影響」
264  5 福島の子供たちとともに
湘南の会  
リフレッシュができた!ふくしまの親子 ・大型開発による水害被害対策を 
・ 大船観音でアースディイベント
263  4 宮地 俊作  安いだけでいいのか?電力小売全面自由化
賢い消費者に!!
・笑顔を取り戻す日を目指して
・マンションで空が見えない圧迫感
262  3 杉山 百合子   『宮城・福島に通ってかるた』 ・川名自然フォーラム10周年記念誌発行
261  (H28) 2  國枝 健 ふじさわ市長選挙の争点 ・引地側除塵機の故障  ・ごみ回収中止について
260  2016.1   青柳 節子 2016年への期待 ・電力自由化と市民生活  ・電気自動車で省エネを!
259 12  宮地 俊作 「低酸素の経済発展をめざそう」
-COP21に応えて分散型ソーラーの長期ビジョンを
・ふじさわ環境フェア開催 
・「被爆問題を見つめ直す」学習会
258 11 川崎 健  「津波と防災」の学習会  「小さき声のカノン」上映  ・どうにかならないか、交通渋滞
257 10 青木 正美  20年目のふじさわ環境フェア ・被爆問題を根本から見つめ直す   ・気象情報
・放射能測定値
256 9 林 陽生 猛暑の記録 ・ディーゼル車廃棄微粒子による健康被害
255 8 藤沢 陽子 ニューヨークでのNPT行動に参加して ・海の汚染学習会 ・金沢市のゴミ有料化学習
・「カリン」上映
254 7 保坂 治男 国破れて山河あり  ・大気汚染 海の中から見える ・林気象 ・矢板 地産エネ総会
253 6 青柳 節子 環境月間によせて 環境都市宣言へ ・総会資料 ・福島の甲状腺検査 ・日大シンポあれから4年
252 5 斉藤 隆夫 今こそ日本国憲法を ・ふくしまっ子 ・市会議員選挙 ・小さき声のカノン
251 4 上野 武雄 現在の教育環境は ・市議立候補者アンケート ・気象情報
250 3 諏訪 謙司 再びごみ有料化を市議選争点に ・エネ地産地消 大清水協定 ・日本と原発 震災から4年
249 (H27) 2 糸長 浩司 市民発電 ・動き出した市民発電 福島被爆 ・藤沢の気象 ・生ゴミ堆肥
248 2015.1 川崎 健 ipcc地球温暖化この先は 期待される市民発電所 環境フェア  藤沢の気象
247 12 宮地 俊作 私たちはこのまま破局の道を歩み続けるのか ・地球温暖化事態を考える ・フラワセンター 
・SST見学 ・茅ヶ崎ソーラー
246 11 青木 正美 環境フェァ開催 大気汚染ぜん息 パパママ学習内部被爆 大清水 海洋エネ要望
245 10 古屋 賢吾 祝1周年原発ゼロだよ エネ地産地消学習会 「遺言」 消費生活展 武田
244 9 林 陽生 地球温暖化と異常気象 奥尻から東日本震災を見る 5回リフレッシュ ふるさとに帰りたい
243 8 島田 啓子 被爆国日本の果たす役割 地球温暖化の真実 大磯エネシフト見学 杉山事実の一粒 
242 7 宮地 俊作 ご当地エネシフトを 水銀海の汚染 石けん講座 リサイクルプラザ見学 杉山福島
241 6 日比 遥 藤沢市市政運営の総合指針2016 杉山福島支援 13活動報告
240 5 青柳 節子 240号記念特集号 環境部長川崎諏訪沢野井手塚上野宮地日々 杉山
239 4 青木 正美 気候変動の対応策 ビキニデーピースウオーク 武田 浄化センター視察
238 3 小林 麻須男 3年前あの日起きたこと 原発海と生物の汚染 LED防犯灯設置 福島の現状と医療
237 (H26) 2 川崎 健 原発再稼働と海洋汚染 環境フェア 地震と津波対策 チェルノから27年
236 2014.1 青柳 節子 えこねっと20歳  甲状腺がん58人 ネオニコ フェリス大学の環境取り組み
235 12 宮地 俊作 子や孫に残すべきものは何か 環境フェア2013 地震と津波被害 チェルノブイリ27年
234 11 青木 正美 環境フェア2013  明治市民センターで 呼気の内部被爆 pm2.5見学 片山医師の話 空気
233 10 川崎 健 国土を取囲む巨大防潮堤と災害資本主義 関東子に血液検査を 我が家の地震対策 武田
232 9 荒井 かつこ ふくしまっ子リフレッシュin湘南終えて 白石草講演 母親大会で かな女センター移転
231 8 諏訪 謙司 参院選後国民はどう生活を守るか 目からウロコの栄養学 パワートウザピープル 衣類の放
230 7 野田 美行 富士山の水 焼却灰陳情 地下水が危ない 加藤登紀子
229 6 川崎 健 海の汚染 総会 報告 西尾講座 
228 5 須藤 百合子 西尾正道医師の提言 モンサントの不自然な食べ物 リフレッシュ感想 
227 4 NK 鈴木市政2年目の環境政策 ふくしまっ子 日大シンポ モニポスはインチキか
226 3 手塚 弘子 命の水を守る 石けんを使いましょう 真実はどこに アカデミズムは原発災害にどう向き合うか
225 (H25) 2 諏訪 謙司 オスプレイ厚木配備 環境法の適用は 甲状腺を巡るリテラシー 堆肥化センター中止の課題
224 2013.1 宮地 俊作 原発に頼らないエネルギーのパラダイムは 遠藤笹窪谷戸管理会発足 環境フェア
223 12 青木 正美 今年も温暖化防止月間に環境フェア 衆議院選挙で 安倍自民党が圧勝
222 11 日比 遥 辻堂C-Xのまちづくり シェナウの想い TPP学習会 動物愛護法
221 10 青柳 節子 藤沢市政市議会の最近の変化 オスプレイ反対 大飯原発反対意見書などの採択
220 9 柿本 まどか 勇気と希望ふくらむ原水禁世界大会 堆肥化施設臭気問題で停止勧告 村岡新駅構想
219 8 N.K 7.16代々木公園集会「原発さよなら」 原発海と生物の汚染 ふくしまっ子リフレッシュin湘南
218 7 須藤 百合子 6/17福島の子ともに・湘南の会発足 7.22-25 ふくしまっ子リフレッシュin湘南
217 6 青木 正美 愛する安達太良山の戸場口から ガレキ処理除染を撃つ 原発国民投票で
216 5 日比 遥 ベトナムで脱原発をアピール 総会報告 武田要望書 アースデイ東京
215 4 川崎 健 地球温暖化 これからの課題
214 3 青柳 節子 3.11原発事故から1年 3月市議会にて脱原発請願意見書提出 可決!
213 (H24) 2 小林 麻須男 藤澤市長選の争点  海老根から鈴木恒夫市長へ
212 2012.1 野本 哲夫 TPPが日本の医療に何をもたらすか 2012年に向けて 環境フェア報告
211 12 諏訪 謙司 TPP消費者の立場で考えよう
210 11 青木 正美 16回 環境フェア 脱原発と自然エネルギー(竹村氏講演)
209 10 宮地 俊作 湘南パレード 未来へ歩こう9.11
208 9 古屋 賢吾 早急に脱原発を パレードに行こう 9.11パレード
207 8 青柳 節子 井之川さん逝く
206 7 内藤 繁 藤沢市議会 小さいが光は見えた
205 6 宮地 俊作 原発安全性の総点検を
204 5 諏訪 謙司 ゴミ裁判最高裁上告棄却決定
203 4 井之川 平等 東日本大震災を考える
202 3 日比 遥 TPP反対意見書 議会で採択 3.11東日本大震災 福島第1原発事故
201 (H23) 2 小林 麻須男 実験動物炉外部委託 住民要求みのる
200 2011.1 井之川 平等 200号記念に寄せて 歴号あゆみ あいさつ文 A4版に
199 12 日比 遙 2010をふり返って
198 11 川崎 健 cop10
197 10 宮地 俊作 藤沢市と国連地球生き物会議(cop10)
196 9 内藤 繁 問題が山積みの事業仕分け
195 8 AY 矢畑 知らぬがお陀仏
194 7 小林 麻須男 真にマニフェストを実現する政治は ふじさわ環境フェア開催
193 6 青木 正美 ふじさわ環境フェアに想う 温暖化防止のための都市政策「エコ島エコチャリ事業」学習会
192 5 青柳 節子 ハワイはパワースポット 資源ごみ戸別収集モデル地区回収実施
191 4 小林 麻須男 荏原ダイオキシン事故を教訓に武田研究所からの
バイオ公害を阻止しよう
ごみ有料化裁判判決(4/27)
190 3 長谷川 宰 荏原製作所におけるダイオキシン事件から10年に
189 (H22) 2 諏訪 謙司 都市計画の見直しー都市農地の重視へ大転換
188 2010.1 川崎 健 COP15は終わったけれど 藤沢市の温暖化防止対策学習会
187 12 青柳 節子 水俣展から COP15 コペンハーゲンで開催 温暖化に国際的枠組合意できず
186 11 小林 麻須男 藤沢ごみ有料化裁判判決について 藤沢小学校生ごみ堆肥化10周年
185 10 諏訪 謙司 新政権への期待は大きいー今後、政権交代は選挙で選ぼう
184 9 日比 遙 海洋研究開発機構による地球シュミレーター
183 8 井之川 平等 憲法9条は21世紀モデル 武田起工式(7/3)
182 7 小林 麻須男 バイオ施設シンポジウムにに参加して 武田薬品住民監査請求市へ提出→8/11却下→住民訴訟へ
181 6 宮地 俊作 「低炭素都市 藤沢」を目指そう 「オバマ政権の環境政策」学習会
180 5 青柳 節子 カラフルで質素な中欧ヨーロッパ 総会 石川丸山谷戸見学
179 4 井之川 平等 志賀原発2審判決に思う 武田公害調停申請(2/25)
178 3 小林 麻須男 武田研究所建設問題で国の「公害等調整委員会」に調停申請 グリーンニューディールとオバマ政権の環境・エネルギー政策学習会
177 (H21)2 槐 一男 タイヤの粉塵を見逃すな 武田「本当に安全なんですか?」バイオ、水、排気など1000筆署名
176 2009.1 川崎 健 藤沢市におけるCO2排出量削減のためのインセンティブ メイク.ザ.ルールキャンペーン
175 12 日比 遙 食をめぐる課題 武田薬品工場取り壊し着手(12/3)
174 11 近藤 博 空気の流れ・被害状況 コンビニ調査実施→電気使用量の形態がわかる
173 10 小林 麻須男 荏原製作所ダイオキシン発生事故炉解体と企業責任 荏原ダイオキシン発生焼却炉解体
172 9 国枝 健 武田薬品の新研究所建設の不安と境川下流域自治会の取り組み (この頃、再生紙不足)
171 8 村上 清 ごみ減量「L字型パターン」ー前者の轍を踏むな
170 7 宮地 俊作 洞爺湖サミットの課題 「生ごみ食いしん坊」で小林さん環境賞
169 6 川崎 健 “スターン・レビュー:気候変動の経済学”読後感 環境フェア2008
168 5 槐 一男 タバコとクルマと・・・ 村岡新駅予定始まる
167 4 宮地 俊作 今こそ、食の安全と食糧自給率向上を  エコネット主催武田薬品新研究所建設計画で学習会(4/19)
166 3 青柳 節子 藤沢新市長に期待する 武田薬品新研究所建設計画持ち上がる(2/14説明会)
165 (H20) 2 井之川 平等 掲げた旗は地球環境だが 片瀬山巨大マンション建設計画持ち上がる(12/22説明会)
164 2008.1 諏訪 謙司 市長選立候補者は、ごみ有料化の見直しを公約すべき 市長選挙候補者へのアンケート実施 
163 12 日比 遙 これからの食のゆくえ 川崎健(東北大学名誉教授)レジームシフトで「畑井新喜司メダル」受賞
162 11 川崎 健 地球温暖化問題と科学者 ごみ処理有料化実施(10月)     裁判始まる
161 10 小林 麻須男 10月1日からのごみ有料化開始に当たって ごみ処理広域化(湘南東ブロック)計画素案策定予定発表
160 9 槐 一男 紙パックを止め、びんの復活を 荏原焼却炉解体に関する要望書を荏原に提出(8/13)
159 8 諏訪 謙司 有機農産物の安全性とは ごみ有料化実施中止・延期請願署名12,880筆6月議会不採択
158 7 井之川 平等 環境週間に想うこと 「藤沢市きれいで住みよい環境づくり条例」制定(路上喫煙制限)
157 6 小林 麻須男 「藤沢ごみ有料化条例」の無効、差し止め裁判をおこしました 百万人のキャンドルナイト(6/22-23)
156 5 青柳 節子 ナショナル・トラストの発祥地を訪ねて 遺伝子未来換え食品講座 (グリンピース アキコ・フリット)
155 4 上野 武雄 真に市民の立場に立つ市会議員の選出を! 容器包装リサイクル法改定(レジ袋削減・家電リサイクル)
154 3 諏訪 謙司 死を招く生活用製品事故ー製造者責任を追及しよう! 可燃、不燃ごみ戸別収集開始(4月)
153 (H19) 2 手塚 弘子 石けんを使おう~合成洗剤に含まれる有害化学物質~
152 2007.1 井之川 平等 参加・共働・公開を柱に住民自治を再構築しよう
151 12 宮地 俊作 地球温暖化対策で自治体は何をすべきか
150 11 青柳 節子 もっと食べたい湘南野菜・湘南フルーツ
149 10 村上 清 ごみ有料化問題ーなぜ藤沢だけに反対運動が? 「湘南C-Xを学ぶ」講座 7/29着工
148 9 川崎 健 気候の崩壊点と地球環境の持続性の確保 ごみ有料化条例9月議会で可決 署名40980筆
147 8 日比 遙 今も続く日本の化学兵器の戦争被害
146 7 村上 清 厨芥の発生抑制の見本は目の前にある
白書 6 ふじさわ環境ウオッチング’05
145 6 青柳 節子 ごみ有料化反対市民運動の成果
144 5 井之川 平等 「市民と行政の協働」の旗印はどこへ 有機質資源再生センター5月から稼働 トラブルで停止
143 4 杉山 百合子 資源はだれのものか ごみ有料化問題議論盛ん
142 3 小林 麻須男 ごみ減量は、有料化ではなく市民の理解と協力で 「鶏肉もあぶない!」講座
141 (H18) 2 宮地 俊作 川名清水谷戸の豊かで身近な自然を守ろう! かながわエコBOX開設
140 2006.1 青柳 節子 「もったいないふろしき」と「もったいない手ぬぐい」 川名清水谷戸に住宅開発
139 12 諏訪 謙司 今なぜ、県内他市に先駆けて有料化するのか? 再びアスベスト問題   エコループ構想頓挫
138 11 渡辺 博明 ごみ有料化と戸別収集案ー市民自治の視点からの考察を ごみ有料化市民集会(11/19)
137 10 川崎 健 地球温暖化を巡る科学と政治 有料化のため、可燃、不燃ごみ戸別収集モデル地区で開始
136 9 宮地 俊作 環境情報センターの設置を 「ふじさわ環境ウオッチング’05」発刊
135 8 槐 一男 缶飲料で考える 「+2℃」水谷宏講座
134 7 写真 ふじさわ環境フェア2005 「巨大ごみ焼却施設エコループ建設」学習会
133 6 宮地 俊作 「ふじさわ環境フェア2005」によせて 大鋸マンション問題県開発審査会が不許可の判決
132 5 坂本 敏江  沖縄の海 湘南台駅前に大型パチンコ店出店で反対運動24000筆
131 4 渡辺 博明 「市民の視点に立つ開発・都市計画・緑と環境政策」とは? 特別大型ごみ13品目設定 1000円
130 3 鹿島 佐貴子 藤沢市有機質資源再生センター建設計画は今 藤沢市地球温暖化対策協議会設立(2/2)
129 (H17) 2 藤岡 進 2005新春、初夢披露 京都議定書発効(2/16)
128 2005.1 諏訪 謙司 地球温暖化防止京都議定書発効の年を迎えて 「(株)エコループ」構想始まる
127 12 青柳 節子 ごみ処理の広域化はごみ減量に逆行する 「水と化学物質」講座
126 11 荒木 玲子 母乳があぶない~娘に残してやりたいもの~ 「堆肥化センターってどんな施設?」講座
125 10 渡辺 博明 環境税と市民運動 「緑被率はどう変わったか」講座
124 9 諏訪 謙司 敗戦記念日に思い起こす、戦争被害 遺伝子未来換えイネの試験栽培を中止させる(平塚)
123 8 日比 遙 自然破壊は避けられないか 「大気汚染とアレルギー」講座
122 7 青柳 節子 今年は「国際コメ年」 「藤沢市開発行政のふしぎ」講座
121 6 宮地 俊作 「ふじさわ環境フェア2004」によせて
120 5 槐 一男 対症療法では済まない食の危機 プラスチック容器包装の収集毎週開始
119 4 野本 哲夫 妊娠中にあびたディーゼル排出ガスが生まれた子に影響 空気の汚れを考える集会
118 3 古屋 昌寿 14戸に13億円 今どきこんな税金の無駄づかい 有機資源再生センター 号外「市長選立候補者に公開質問状 山本 渡辺 平野
117 (H16) 2 宮地 俊作 市長はこんな人に 「柳とあそぼ゛う引地川」講座
116 2004.1 諏訪 謙司 人間が住むにふさわしい藤沢市の実現を! 「新アジェンダかながわ21~持続可能な社会への道しるべ」講座
115 12 大貫 紀生 市の堆肥化センターは必要か?
114 11 柳川 五郎  藤沢カのふるさと「はす池」を守ろう!
113 10 諏訪 謙司 14億円のメタン発酵堆肥化施設は必要ですか 「蓮池広場」の鵠沼女子高校グランドとの問題
112 9 鈴木 圭子 平和と環境 「有機質資源再生センター」計画に14億円
111 8 坂本 敏江  百年後の水
110 7 川崎 健 片瀬「漁港」と環境破壊
109 6 日比 遙 環境月間と言うこと
108 5 杉山 百合子 だれのための・・ 「湘南高校エコクラブ」講座青木正美氏
107 4 諏訪 謙司 選挙公約を確かめて議員を選ぼう 「ダイオキシン問題藤沢市民連絡会」発足
106 3 古屋 賢吾 もし君が望めば、戦争は終わるbyジョン・レノン イラク戦争平和解決意見書に市議会全員で可決
105 (H15) 2 大貫 紀生 湘南市構想と環境問題 ダイオキシン市民集会(11/16)
104 2003.1 青柳 節子 市民パワー発揮の年に 「海の食物連鎖」講座(海洋科学センタードーグル氏)
103 12 西山 泰生 御所見地区の環境汚染に思う 「ストップザ温暖化」キャンペーン
102 11 池田 こみち 社会を変えるの自立した市民の情報発信と実践活動 「メディアと環境」100号記念講演
101 10 荒木 玲子 ヨハネスブルクサミットでおもうこと 片瀬漁港周辺環境調査を求める陳情提出(8/8)
100 9 井之川 平等 100回のであいに感謝 エコネットニュースの初心 100号記念カラー表紙版各界からのメッセージ
99 8 諏訪 謙司 食べ物が足りなくなったら 「食の安全性」講座(6/30)
98 7 写真 ふじさわ環境フェア2002 「ダイオキシンの夏」アニメ上映
97 6 杉山 百合子 強いものはより強く ダイオキシンをなくす条例研究模索
96 5 渡辺 博明 条例案の提案と制定運動 ダイオキシン・環境ホルモン人への影響講座
95 4 戸田 摂 ダイオキシンを減らすための取り組みを考えよう プラスチック容器包装の収集開始
94 3 櫟原 直樹 湘南市構想とごみ処理 藤沢市がISO14001取得
93 (H14) 2 藤岡 進 一人ひとりのつながりで 東京湾すすむ海の汚染エコネット講座より
92 2002.1 諏訪 謙司 グローバルに考えてローカルに行動する 「湘南市」構想浮上
91 12 宮地 俊作 すすむ湘南の海のダイオキシン汚染 市民活動推進センター開設(12/15)
90 11 三觜 貴義 「緑の党」の第1回世界大会と「緑の政治」
89 10 青柳 節子 テロ根絶、戦争反対 への行動を 戦争は最大の環境破壊 エンバイロティック焼却炉解体見学 厚木基地隣接
88 9 諏訪 謙司 市民の「生存」最優先で合意できないか 引地川水源ウオッチング
87 8 写真 ふじさわ環境フェア2001 「横浜湘南道路と大気汚染」講座
86 7 小林 麻須男 プルサーマル計画とガス化溶融炉の安全性 ダイオキシン濃度 血液・母乳検査実施
85 6 大貫 紀生 環境問題も「米百俵」で 雑紙資源分別収集開始
84 5 PRTR法施行(4月)
83 4 菊池 浩吉 「燃やさずにすむごみの処理」はまだ無い 家電リサイクル法・食品リサイクル法施行
82 3 櫟原 直樹 主権者としての市民のレベルが問われている アメリカ京都議定書への不参加表明
81 (H13) 2 諏訪 謙司 ダイオキシンを無くすために市民は何ができるか? 横浜湘南道路環境アセス終了 
80 2001.1 井之川 平等 疑問に答えて欲しい~継続調査結果を読みながら
79 12 宮地 俊作 ダイオキシン濃度調査は国際標準で!
78 11 鈴木 健介 新聞記事を読んでの雑感
77 10 井之川 平等 荏原ダイオキシンの6ヶ月 解ったこと解らなかったこと
76 9 諏訪 謙司 湘南藤沢の自然環境を取り戻すために条例の市民発案を!
75 8 小林 麻須男 荏原ダイオキシン問題と安全神話の危険性
74 7 宮地 俊作 引地川の底泥を回収し本当の安全宣言を 「センス・オブ・ワンダー」上映
73 6 井之川 平等 ダイオキシンを軽視していないか
72 5 諏訪 謙司 荏原ダイオキシン事件を追及する 葛原最終処分場からダイオキシンか?地下水から検出
71 4 櫟原 直樹 徹底したディスクロージャーとアカウンタビリティーの発揮を ふじさわ総合計画2020スタート
70 3 鹿島 佐貴子 「エネルギーセンター建設計画」が提示した問題 藤沢市環境基本条例改定(3/20)
69 (H12) 2 鈴木 とも子 環境問題に関する住民の意思表示と市長選挙 山本市長2期目
68 2000.1 井之川 平等 総合基本計画を読む~あいまいで不確かな20年後の藤沢像
67 12 三觜 貴義 ヒューマノミックス(人間主義経済学)の構築を
66 11 真野 喜美子 パリ生活で体験した「節電と節水」
65 10 柳沢 潤次 環境優先を考えて欲しい問題現場視察してを
64 9 下妻 律 総合計画と審議会についてひとこと 片瀬漁港建設開始
63 8 鈴木 健介 行政のお金の使い方を家庭に置き換え、あなたはどう考えますか 横浜市営地下鉄湘南台駅乗り入れ
白書 ふじさわ環境ウオッチング’99
62 7 井之川 平等 御所見小と大庭城趾~ダイオキシン調査結果を考える
61 6 諏訪 謙司 環境問題アンケートをみて新議員に期待する
60 5 菊池 浩吉 藤沢エコネットは今、何をなすべきか ペットボトル回収実施
59 4 井之川 平等 地方自治と環境問題 石名坂焼却炉ダイオキシン対策工事実施
58 3 戸田 摂 所沢の野菜騒動・悪いのはテレビ? 相鉄いずみ野線湘南台駅乗り入れ
57 (H11) 2 諏訪 謙司 食と緑を育む農地を減らさないで
56 1999.1 井之川 平等 年頭所感
55 12 菊池 浩吉 再び「米海軍の対応に見習うべし」
54 11 西沢 重篤 1トンのごみが100キロの堆肥に
53 10 櫟原 直樹 藤沢市新総合計画策定に望む
52 9 井之川 平等 何がわからないのかわからない 化学物質をめぐる専門家としろうと
51 8 諏訪 謙司 期待大きい環境連続講座
50 7 井之川 平等 一歩一歩たゆまず前進しよう 50号の足跡をふりかえって思うこと
49 6 杉山 百合子 からだ情報をとりもどせ
48 5 渡辺 美鈴 私の夢ー環境フェアで環境教育を
47 4 諏訪 謙司 生ごみ堆肥化の問題
46 3 井之川 平等 「沈黙の春」「奪われし未来」へ 環境ホルモンの警告に目を向けよう
45 (H10) 2 櫟原 直樹 大詰めを迎えた藤沢市環境基本計画策定のポイントは何か
44 1998.1 菊池 浩吉 米海軍の対応に見習うべし
43 12 井之川 平等 これで環境を変えられるか 環境シンポジウムにおもう
白書 環境白書 ふじさわ環境ウオッチング
42 11 櫟原 直樹 まちの将来は・誰が決める
41 10 諏訪 謙司 市民の目で作る「藤沢環境白書」
40 9 廣﨑 芳次 逆さの話 横浜湘南道路環境計画説明会(11月)
39 8 井之川 平等 藤沢のごみは藤沢で処分しよう
38 7 鈴木 健介 ISO14000について ペットボトル回収モデル地区で実施
37 6 写真 ごみ分析のひとこま 紙パックを資源ステーションで回収開始
36 5 諏訪 謙司 環境行政優先の体制整備を 可燃、不燃ごみ袋を半透明に切り替え
35 4 井之川 平等 容器包装リサイクルが始まる 容器包装リサイクル法施行4月
34 3 櫟原 直樹 現況把握を環境基本計画の柱に 女坂最終処分場完成(容量200,000㎡)
33 (H9) 2 青柳 節子 社会的責任ということ 京都議定書採択温暖化ガスを2012年までに6%削減
32 1997.1 井之川 平等 環境元年にしたい~年頭に思うこと
31 12 井之川 平等 グリーン&クリーン  ~レインボーファームの教訓~
30 11 諏訪 謙司 市民参加とは何かを問う
29 10 井之川 平等 環境アセスの見直しに注目
28 9 井之川 平等 市長・市議会・市民の間でキャッチボールをしよう 藤沢市環境基本条例制定
27 8 櫟原 直樹 市民参加による環境自治の実現
26 7 高木 和男 大気汚染とぜんそく病 cc
25 6 井之川 平等 開発と環境 環境保全こそ最優先課題 PRTRの推進始まる
24 5 菊池 浩吉 インターネットとエコネット 「奪われ未来」発刊により「環境ホルモン」への恐怖巻き起こる
23 4 井之川 平等 一筆啓上 拝啓山本藤沢市長様 次世代に喜ばれる環境条例づくりを
22 3 諏訪 謙司 市長選環境基本条例検討結果報告を読んで 秋本食品 神漬グリーンセンター開始
21 (H8) 2 諏訪 謙司 市長選は環境施策見直しのチャンス
20 1996.1 諏訪 謙司 環境基本条例とまちづくり
19 12 写真 第2回 藤沢エコネット展開催
18 11 井之川 平等 環境基本条例への提言
17 10 宮地 あつ子 なぎさはなぎさ
16 9 井之川 平等 PETボトルが防災テントになった
15 8 井之川 平等 環境基本条例への期待 ある家族の会話から
14 7 井之川 平等 増える家庭内の危険・有害物 廃棄処分を視野に入れた生産と販売を
13 6 井之川 平等 有害危険物を封じ込め クローズドシステムの研究に期待
12 5 写真 リサイクルの現場から
11 4 井之川 平等 住民自治と環境問題 一斉地方選挙の選択視点
10 3 井之川 平等 「安全神話」の崩壊 阪神大震災から学ぶ
9 (H7) 2 井之川 平等 環境監査のすすめ 市民参加のチェックシステム
8 1995.1 井之川 平等 ごみ処理と環境汚染再びごみ焼却主義を問う
7 12 井之川 平等 ダイオキシン問題を考える  ごみ焼却主義を見直そう
6 11 井之川 平等 NOxから目をそらす環境庁
5 10 井之川 平等 リユース・リセールリサイクル社会への提言~
4 9 井之川 平等 「星の村」が消えた
3 8 井之川 平等 廃棄物処理の5原則
2号 (H6) 7 井之川 平等 「環境憲章」と「環境条例」  なぜ条例化にこだわるか
創刊号 1994 井之川 平等 ごみと地球環境
準備号 1994.5.3 井之川 平等 藤沢エコネットのうぶごえ 山本市長1期目1992.2

http://econet2015.sakura.ne.jp

Copyright© 2015 Fujisawa econet  All Rights Reserved